高卒で海外で働くことはできる?準備・方法やポイントを解説

就活の基本

高卒段階で就職を希望している人の中には、海外で働きたいと思っている人もいるのでは
ないでしょうか。
一方で、海外で働くためにはどうすればいいのか、どういった働き方があるのかわからないという人も少なくないでしょう。

そこで今回は、海外就職のメリット・デメリットや方法、準備すべきこと、ポイントなどについて解説します。

目次

海外で働くメリット・デメリット

まずは海外で働くメリットとデメリットとを改めて整理しておきましょう。

海外で働くメリット

海外で働くメリットとしては、主に以下のような点が挙げられます。

  • 語学力の向上が期待できる
  • 異文化体験ができる
  • 視野が広がる

語学力の向上が期待できる

語学力に関しては、最初のうちは苦労するかもしれませんが、日々の仕事や日常生活の中で英語や現地の言葉を使用することになるため、向上することが期待できるでしょう。

それでもやはり意図的に勉強に取り組む必要はあります。
十分な語学力がなくてもできる仕事や日本語でできる仕事もあるため、ただ海外にいるだけでは語学力が伸びることはないという点には注意してください。

異文化体験ができる

海外に来ると、文化の違いに触れたりといった、日本では経験できないようなことがたくさん経験できます。
逆に海外の人に日本がどういった国なのか聞かれることもあるので、日本を知ってもらう機会にもなります。

またヨーロッパなど各国の往来がしやすい場所だと、休日にいろんな国への旅行をすることもできるでしょう。

視野が広がる

海外での経験や人との関わりを通して視野が広がることもメリットのひとつです。
人種も宗教も出身国も異なる人たちが暮らす海外では、様々な考え方の人に出会います。
日本ではなかなかいないようなタイプの人たちとの関わりがあなたを成長させてくれるでしょう。

海外で働くデメリット

一方のデメリットとしては以下のような点が挙げられます。

  • 必ずしも仕事が見つかるわけではない
  • 生活できるだけの給料がもらえるかわからない

必ずしも仕事が見つかるわけではない

海外に行ったからといって仕事が見つかるわけではありません。
現地の企業からしてみれば、あえて日本人を採用する理由がなければ雇う必要がないためです。
また、現地が不景気だと仕事が見つからない可能性もあります。

生活できるだけの給料がもらえるかわからない

そもそも高卒の段階では就労ビザがおりない可能性もあります。
国や企業によっては大卒からでなければ採用しない、ビザを発行しないといったケースもあるでしょう。

そして、もし働けたとしてもアルバイトのような雇用形態だと、生活するのがギリギリ、もしくは生活できないくらいの給料しかもらえない可能性があります。
海外で働くことに華やかなイメージがあるかもしれませんが、意外と厳しい側面があるのも事実です。

高卒者が海外で働く具体的な方法


ここからは、高卒者が実際に海外で働く場合の具体的な方法について解説します。

正社員として就職

日本と同じように、現地企業や日系企業などでフルタイムの正社員として働く方法です。

現地に渡ってから求人に応募することもありますが、日本にいる時点で応募をするケースもあります。
正社員ということもあって、収入的にも安定し、就労ビザの発給などにも対応してもらえるでしょう。

アルバイト

海外でも日本でいうアルバイトのような働き方ができます。
正社員に比べると収入面では劣るかもしれませんが、雇ってもらいやすいという側面があります。
国やビザの種類によってはアルバイトができないケースもあるため、事前によく確認するようにしてください。

フリーランス

フリーランスといっても働き方は様々ですが、高卒後に海外で働くのであればパソコンを利用して働くことをおすすめします。

例えば、ライティングやプログラミング、動画編集など、パソコンとネット環境があればどこでも仕事ができるため、海外でも収入が得られます。

また、近年ではクラウドソーシングを活用すれば誰でもフリーランスとして仕事することができます。
いきなり生活費全てをカバーするくらいの収入は得られないかもしれませんが、継続して行けば10万円や20万円を稼ぐことは決して不可能ではありません。

ワーキングホリデー

ワーキングホリデーは「ワーホリ」と呼ばれるビザの一種です。
ワーホリは、協定を結んでいる国や地域の文化交流、語学を学ぶことなどが目的とされており、あくまでもホリデー(休暇)としての要素が強い傾向があります。

しかし、ワーホリ滞在中に、現地の企業で働く形で仕事することは可能です。
ただし、ワーホリは基本的に期間が1年間と決められているため、正社員として雇用されることは難しいと言えるでしょう。

2019年時点でワーホリが利用できる国・地域は以下の通りです。

オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、韓国、フランス、ドイツ、英国、アイルラ
ンド、デンマーク、台湾、香港、ノルウェー、ポルトガル、ポーランド、スロバキア、オ
ーストリア、ハンガリー、スペイン、アルゼンチン、チリ、アイスランド、チェコ、リト
アニア

【参照】ワーキング・ホリデー制度 – 外務省

なお、国・地域によって異なりますが、ワーホリには年齢制限があるため注意してください。
大体の国・地域は30歳までとされています。

インターンシップ

インターンシップという形で、海外の企業で働くことも可能です。
現在は日本から海外インターンシップに申し込むことができるほか、先述のワーホリで滞在している間に現地企業にインターンとして雇ってもらえるケースもあります。

インターン中の頑張り次第では、そのままその会社に雇ってもらえる可能性もゼロではありません。

高卒者が海外で働くために準備すべきこと

高卒者が海外でいきなり働くことは決して簡単ではありません。
仕事を見つけるためにも、日本にいる段階からある程度の準備をしておきましょう。

続いて、事前に準備しておくべきことについて具体的に解説します。

お金

海外で働くためには、海外への渡航費や現地での滞在費、生活費など何かとお金が必要となります。
また、現地に到着してすぐに仕事が見つからない可能性もあるため、当面の生活費は確保しておく必要があるでしょう。

そうなると、事前にある程度のお金を貯めておくことは必須だと言えます。
国によってどのくらいのお金が必要になるかは異なりますが、多いに越したことはありません。
ちなみに一例ですが、ドイツの場合、1ヶ月10万円あれば家賃を支払い、食費や日用品の費用までカバーできるとされています。

語学力

海外で働くために、簡単なコミュニケーションが取れるくらいの語学力は身につけておきましょう。

どの国に行くのかによって必要な言語は異なりますが、英語圏の国の場合中学校レベルの英語ができれば自分の意思を伝えることは十分可能です。
そのため、事前に中学英語から復習しておくといいでしょう。

日本にいる間に会話練習をするならオンライン英会話がオススメです。
授業料が英語教室と比べると大幅に安く、1コマ200円以内で受講できるほか、自分の好きな時間に授業が受けられるためです。

ITスキル

今や、仕事をするうえでパソコンやスマートフォンをはじめとしたIT機器は欠かせません。
そのため、日本にいる間にパソコンの扱いに慣れておきましょう。
文章作成や資料作成、メールなど基本的な操作は身につけておきたいところです。

スキルを身につける際の1つの目標として、「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」の取得に取り組んでもいいでしょう。
これは、ワードやエクセルといったMicrosoft Officeを扱うスキルを証明する資格です。
直接海外で役に立つものではありませんが、MOSの勉強を通して一通りのパソコンスキルは学べるでしょう。

高卒者が海外で働くためのポイント


最後に、高卒者が海外で働くにあたってのポイントについて解説します。

目的意識

海外で働く上で欠かせないのが「なぜ海外で働きたいのか」という目的意識を持つことです。
目的によって現地での就職活動のやり方や目指す企業、さらには渡航先などが変わってくるため、目的は行動指針としての役割を持ちます。

海外での生活は魅力的に見えるかもしれませんが、言葉が通じなかったり、仕事が見つからない可能性があったりと、非常に大変でもあります。
そのため、目的もなく「なんとなく海外に行きたい」といった気持ちで現地に来てしまうと苦労する可能性があります。
海外就職の目的を自分の中で明確にしておきましょう。

事前の情報収集

海外で働くにあたって、日本にいるうちから情報収集をするようにしましょう。
自分の行きたい国で働くにはどのようなビザを取得すればいいのか、どのような企業があるのか、実際にその国で働いている日本人はいるのか、など現地で働くことを具体的にイメージすることが大切です。
日本にいる間にできるだけ多くの必要な情報や知りたい情報を集めるようにしましょう。

また、海外インターンであればどのような会社が募集をかけているのか、ワーホリであれば申し込みの具体的な条件などが重要な情報となるでしょう。

まとめ

今回は、高卒者が海外で働くための方法や事前の準備、ポイントなどについて解説しました。

高卒者でも海外で働くことは可能です。
ただ、デメリットがあることに加え、事前準備が欠かせないなど海外で働くことは決して簡単ではありません。
それでも海外で働きたいというのであれば、まずは語学学習や情報収集から取り組んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました