高卒の方が目指す正社員の人気職種の一つに「営業職」があります。
あなたは営業職にどんな印象を持っているでしょうか。よく聞くのは、給料が高い・ノルマがきつい・やりがいと達成感があるなどの印象ですね。
ひとくちに営業職と言っても会社によって内容やスタイルは様々です。
今回は営業職の仕事内容やメリット・デメリット、営業職に向いている人の特徴、自分に合う会社の見つけ方などを解説します。
目次
営業職の仕事内容
営業の主な仕事は、自社で扱う商品やサービスを顧客に購入してもらうことです。
もちろん会社によって売り込む商品や営業スタイルは異なりますが、大まかな分類を知っておくと、それぞれの営業の傾向が分かります。
まずは、営業職の仕事内容を「BtoB営業(法人営業)とBtoC営業(個人営業)」「新規営業とルート営業(既存営業)」に分けてそれぞれ説明します。
自分はどんな営業で力を発揮できそうか、イメージしながら読んでみてください。
BtoB営業(法人営業)とBtoC営業(個人営業)
営業職は、営業の相手の違いによって、BtoB営業とBtoC営業の大きく2つに分けることができます。
BtoB営業(法人営業)
BtoB(Business to Business)とは、法人を相手にしたビジネスモデルのこと。
個人相手のBtoCに比べて顧客の資本が大きいため、一般的に取引の単価や規模が大きいことが特徴です。
その分、取引が成立するまでには時間がかかりますし、長期的な信頼関係も重要となります。
▼BtoB営業の業種例
- メーカー
自社製品の販売を行うと同時に、顧客のニーズを製造の部署に伝えるなどパイプ役としての役割も果たします。
ニッチな業界の場合はライバル企業が少ないです。 - コンサルティング
企業が抱えている問題を解決するためのソリューションを提案します。
業界や顧客についての高い知識やノウハウが要求される、ハイレベルな営業です。 - 広告
クライアントの扱う商品の広告戦略を立てます。
幅広い人へインパクトを与えることができる楽しさがあります。
BtoC営業(法人営業)
BtoC(Business to Customer)とは、個人を相手にしたビジネスモデルのこと。
私たち消費者が普段の生活で接する機会があるので、馴染みがある企業が多いです。
客単価はBtoBより低いのが一般的ですが、顧客の数は多くなります。
決定権が消費者自身であるため取引のスピードが早いことも多く、商品の良し悪しより顧客に気に入られることが大事な場合もあります。
▼BtoCの業種例
- 保険
顧客の人生プランや抱えている悩みに合わせた保険商品を提案します。
入社時に専門知識を求められないため、未経験でも始めやすい業種です。 - カーディーラー
車を売るだけでなく、修理などのアフターサービスにも対応します。
車が好きな人にオススメです。 - 不動産
顧客の人生を左右する大きな買い物になるため、取引意欲を高める提案が重要です。
資金運用面の知識もあるとさらに良いでしょう。
新規営業とルート営業(既存営業)
営業職は、新規営業とルート営業にも分けられます。
一般的に、新たな顧客を開拓する新規営業の方が難しいというイメージがありますが、それぞれ違った大変さがあります。
新規営業
新規営業とは、現在取引のない顧客に取引を開始してもらうことを目指します。
チラシをポスティングしてニーズ喚起をする、電話をかけてアポイントを取り付ける、飛び込みで訪問して顔を覚えてもらうといった方法が一般的です。
ほとんどの人には断られるので、当たって砕ける度胸が必要ですが、取引成立までこぎつけた時の達成感もその分大きなものになります。
多くの人に会うことができて、失敗しても別のチャンスがあるという点で、自由度の高い営業スタイルといえるでしょう。
ルート営業(既存営業)
ルート営業は既存顧客に継続的なフォローを行い、その付き合いの中で顧客のニーズを引き出し、商品を販売します。
ルート営業で苦労する点は、長年構築されてきた信頼を損ねないように、苦手な人とでも良好な関係を築かなくてはいけないということです。
既に取引のある顧客への営業であるため、提案をきちんと聞いてもらいやすく、顧客に合わせた綿密な計画を立てた上で営業ができます。
高卒で営業職を目指すメリット・デメリット
次に、高卒の方が営業職になる場合に知っておくべきメリットとデメリットを確認しておきましょう。
メリット
①結果さえ出せば昇進できる
営業の現場では売り上げの数字が何よりも重視されます。
そして、それがそのまま個人の給料や昇進に影響することが多いです。
営業でない他の職種の場合は、はっきりした評価基準が少なく、高卒よりも大卒の方が昇進しやすい企業もあります。
しかし営業は学歴が不利であっても実力で戦うことができる職種であるといえるでしょう。
②若さを武器にできる
営業は1人でも多くの顧客と接することでビジネスチャンスが広がります。
体力と気力のある高卒の人材ならば、訪問件数や電話の架電件数で他の人と差がつけられます。
また、若くてはつらつとした人の方が顧客と良い関係を築ける場合が多いです。
デメリット
①大卒以上を応募要件とする会社がある
他の職種と比較すると、営業職は高卒でも就職しやすい職種です。
それでもやはり大卒以上に絞って募集をしている会社はあります。
なかでも金融や医薬品の業界は高卒では応募できない会社が多いです。
企業の選択肢が狭まる分、業界を絞らず、営業職という職種で広く応募企業を探すと良いでしょう。
営業職に向いている人の特徴
営業というと、おしゃべり好きでいつまででも話し続けている人が多いイメージですが、実は寡黙なトップセールスマンもたくさんいます。
ここでは一般的に営業に向いている人の特徴を挙げますが、当てはまっていなくても営業職を諦める必要はありません。
営業職に就いている人はそれぞれ全員違ったアプローチを行なっているため、自分の強みをどうやって成果に結びつけることができるかも考えてみましょう。
行動力がある
顧客との信頼関係を構築するにはやはりマメに連絡をとり、依頼には素早く対応するという行動力が求められます。
また、行動力があると経験が増えて、顧客との会話の際の引き出しも多くなります。
空気を読める
対話の中で、相手が口にしないことや真のニーズを読み取れる人は営業に向いています。
顧客によって提案方法を変えたり、場の空気を読んで引き際を決めたり、逆にあえて空気を壊して意表をついてみるなどの戦略的なコミュニケーションが取れるでしょう。
負けず嫌い
営業は、ノルマを課せられたり、他の営業員と競い合ったりする仕事です。
全員が真面目に仕事をしているなかで評価されるのは、与えられたノルマを絶対にこなそうと成果に執着することができたり、ライバルには絶対に負けたくないと燃えることのできる、負けず嫌いの人です。
高卒の営業職の見つけ方
最後に、高卒者を対象に営業職を募集している会社の探し方を紹介します。
求人サイト
まずすぐに始められるのは、求人サイトに登録することです。
Web上に求人情報が掲載されていて、いつでもアクセスすることができるので、スキマ時間に眺めることができます。
条件面をしっかりと確認し、不明な点・不安な点は面接時にすり合わせを行いましょう。
ハローワーク
国が運営している公共職業安定所(ハローワーク)は、企業が無料で求人情報を掲載できるため、数多くの案件が集まっています。
ハローワーク内のパソコンで検索したり、相談窓口で条件に合う求人を検索してもらったりします。
転職エージェント
転職活動を行う中で生まれる不安を相談しながら、自分に合った会社を紹介してもらうことができるのが、転職エージェントです。
仕事を探せるだけでなく、履歴書の書き方や面接のアドバイスももらえるため、スムーズに転職活動を進めることができます。
なかでも高卒の方は「ZERO TALENT」など非大卒に特化したエージェントを利用することで、高卒向けの就活ノウハウを得ることができます。
まとめ
営業員としてうまくいくかどうかは、やってみないと分からないというのが正直なところです。
ただ、営業は運も大きな要素なので、ある日突然できるようになったりもします。
ひとつの大きな取引で人生が変えることができてしまう可能性のある夢のある職種なので、チャレンジしてみるのも面白いのではないでしょうか。